カナディアンロッキーのバンフは小さな町ですが周辺観光の中心地として世界中から観光客が訪れます。
人が集まれば当然お店も集まるものでバンフにもたくさんのお店があります。
滞在中に時間を作って買い物をするのもバンフ観光の楽しみのひとつですが実際は短い滞在の中で買い物ばかりに時間を使っていられないものですね。
そこで本記事ではバンフで買い物するのにおすすめのお店をご紹介します。
以前の記事でお土産屋さんはご紹介しているので今回はそれ以外のお店に絞ってご紹介します。
お店の場所とどんなものが売っているかをご紹介して、最後にカナダのセールの時期について解説します。
この記事を参考にして効率よく買い物してください。
買い物を済ませたら残りの時間でバンフ市内で観光してディナーにGOです。
バンフのダウンタウンでショッピングとかできますか?
バンフのダウンタウンでショッピング?できますよ。
町歩きもバンフの過ごし方の一つです。
バンフのお店の多くはメインストリートのバンフアベニュー沿いにあります。
青い線がバンフアベニュー。
ダウンタウンは大きくないので普通に歩けば20分くらいで往復できるくらいの距離です。
買うものと行くお店が決まっていればショッピングの時間は2時間くらい、長くても半日です。
残った時間はゆっくり温泉につかってから美味しいカナダ料理のディナーを楽しんでください。
バンフのお店の傾向
世界中から観光客が集まるといっても山奥の小さな町なので高級ブランドが軒を連ねてるとかはありません。
もしそういうのを買いたい人は帰りにカルガリーに寄りましょう。
バンフのお店で多いのはアウトドアー系のお店です。
訪れる人もこれから山に行く人が多かったりするので必然的にそうなります。
次に最近増えてきているのが宝石のお店。
これはここ数年増えてる中国系の観光客向けのお店です。ほとんどバンフと関係のないものばかり置いているお店もあるのでどうしても宝石が欲しいという方以外行く意味はないです。
他にお土産屋さんがたくさんありますがそれについては以前の記事を参考にしてください。
ダウンタウンのお店
お土産屋さん以外で自分用に買い物するのにおすすめのお店をご紹介します。
番号は地図の場所に対応しているので同じ番号をクリックしてください。
アボミナブルスポーツ(Abominable Sports)
地図の番号→1
夏場はアウトドアウェアーや靴、冬はウインタースポーツグッズを扱うお店。
いつもお店の前にセール品の靴が並べてあります。
店内は割とごちゃごちゃした感じですがたまに掘り出し物があります。
フェールラーベン(Fjallraven)
地図の番号→3
日本でもおなじみフェールラーベン。
こんな小さな町にもあります。
元々はアウトドアーブランドですからバンフという場所にぴったりなんです。
お店があるからなのかバンフでフェールラーベンのリュックを背負ってる人にやたらと出会います。
ヘリーハンセン(Helly Hansen)
地図の番号→4
アウトドアブランドが続きます。
ヘリーハンセンも日本でもよく知られたブランドです。
バンフのお店では春〜夏はハイキング用のウェアーなど、冬はスノーギアを扱っています。
ここのお店の両側はスイーツ屋さんが連なっていて常に甘い匂いがしています。
ノースフェイス(The North Face)
地図の番号→6
おなじみノースフェイス。
フランチャイズ店ですがバンフのお店はガチアウトドアーな品揃えで本格的な山登り用のグッズなどもあります。
アトモスフィア(Atmosphere)
地図の番号→7
カナダのアウトドア系ショップでノースフェイスと同じ建物で隣同士になっています。
幅広くいろいろ取り揃えていますが一部品揃えがとなりのノースフェイスとかぶり気味です。
パタゴニア(Patagonia)
地図の番号→9
こちらも日本でおなじみのパタゴニア。
バンフのお店ではたまに限定品が売ってることもあります。
日本よりも若干価格設定が安くなっているので為替レート次第ではかなりお得に買えます。
カナダ発のブランド
少しですがカナダ発のブランドのお店もあります。
ルーツ(Roots)
地図の番号→2
ルーツはカナダの洋服ブランドでビーバーのキャラクターがモチーフになっています。
カルガリーやバンフの町を歩いているとRootsのロゴの入った服を着ている人に必ず出会うくらいカナダでは人気のブランドです。
可愛いスウェットやTシャツ、小物類などいろいろあるので自分用にもお土産にも使えます。
まめにセールをしているので少し見るだけでもオススメです。
ハドソンベイ(Hudson's Bay)
地図の番号→5
ハドソンベイは1600年代後半の毛皮取引会社がルーツのカナダ唯一のデパートです。
バンフのお店ではカバン、時計、洋服の他にカナダのカウチンセーターなどを販売しています。
あまり種類はありませんがちょっとしたブランド物も扱っています。
ルルレモン(lululemon)
地図の番号→8
ルルレモンはカナダのフィットネスウエアーのブランドです。
元々はヨガウエアから始まりましたが、最近ではランニング用品などもリリースしてフットネス全般のブランドとして認知されています。
ハドソンベイの隣に店舗があります。
特殊なお店
最後に面白いお店をご紹介します。
スピリットオブクリスマス(The Spirit Of Christmas)
地図の番号→10
こちらのお店はクリスマスグッズ専門店。一年中クリスマスグッズを売っています。
カルガリーにも似たようなお店がいくつかありますが、季節ごとにハロウィーンショップになったりガーデニングショップになったりするのですが、ここはクリスマスオンリーの珍しいお店です。
珍しい品物もあるので見るだけでも楽しいお店です。
カナダのセール
できれば安く買い物したいですよね。
ということでカナダのセール期間の目安です。
日本と同じように年2回シーズンの終わりにセールがあります。
結構長くダラダラとやってる感じがします。特に冬のセールは3月頃までやってるところもあります。
冬の長いカナダならではです。
夏のセール
- 7月〜9月はじめ頃まで
冬のセール
- 12月終わり〜2月頃まで
冬のセールは12月26日のボクシングデーから始まります。
ボクシングデー
カナダではクリスマスの次の日12月26日をボクシングデーの祝日としています。
冬のセールが始まる日でもあるのですが、どのお店もボクシングデーを1年で最大のセールの日としてこの日限定のセール品も多数出ます。
もしボクシングデーにバンフにいたら買い物に行くもの面白いと思います。
ブラックフライデー
11月第4木曜日の次の日です。
元々アメリカの文化でカナダはあまり関係なかったのですが、ここ数年でブラックフライデーに合わせてセールをするのが恒例になってきました。
ボクシングデー並みのセールをするお店も増えてきています。
バンフのダウンタウンでショッピングを楽しんでください
バンフアベニュー沿いのお店を見ながらの町歩きもバンフの楽しみ方の一つです。
今回挙げたお店以外にもまだあるので歩いてる途中で気になったらのぞいてみてください。
バンフのお店は観光客が多く買わずに見るだけのお客さんに慣れてます。なので見るだけでも気にせずに入って大丈夫です。
お買い物が終わったら残りの時間を有効活用しましょう。
オススメは温泉に入ってそれからアルバータビーフディナーです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。