アメリカで乗り継いでカナダへ行くんだけど空港での手続きとか不安だなぁ
こんな不安、疑問を持っている人は多いですよね。
大丈夫です、この記事で詳しく解説します。
僕も過去に何回もアメリカ経由で日本へ一時帰国したことがあります。
最初はとても不安で仕方ありませんでした。
でも実際はややこしい手続きは無くてスムーズに乗り継ぐことができます。わからないから不安なだけだったのです。
ただ、いくつか注意しなければいけないことがあるのでこの記事で解説していきます。
この記事ではアメリカでの乗り継ぎについて『ESTAは必要かどうか?』『入国手続きと税関審査』『荷物のピックアップ』『どのくらい時間がかかるのか?』を中心に解説します。
この記事を読み終わればアメリカ乗り継ぎの不安が解消されます。
乗り継ぎの不安がなくなればフライトの選択肢も増えてもっと安いフライトも見つかるかもしれませんよ!
不安を100%解消!カナダへアメリカ経由で行く時の手続きを解説
カナダ〜日本の航空券を格安航空券サイトで調べるとアメリカ経由がたくさん出てきます。
時期によっては…というかたいていアメリカ経由が一番安いです。(行く都市にもよりますけど)
もしアメリカでの乗り継ぎが不安だから安くても避けてるという方がいたらそれはもったいないです。
とは言っても予備知識ゼロではアメリカの空港で戸惑うこともあるのが普通ですね。
ということで早速解説していきます。
乗り継ぎの流れ
乗り継ぎの流れはこのようになっています。
細かい部分は空港によって違ったりしますが、大体はこのような流れです!
ESTAは絶対必要!
アメリカでの乗り継ぎで最初にややこしいのがESTA(エスタ)が必要なのかどうなのかです。
結論から言えば乗り継ぎだろうがなんだろうが空路でアメリカに一瞬でも寄るならESTAは絶対必要です。
ESTAはアメリカ政府か在日アメリカ大使館のホームページから簡単に申請できるのでまだの人はすぐに申請しましょう。
ESTAの申請で気をつけること
公式案内では申請から取得までは72時間かかると案内されています。
以前は申請後すぐに取得できることが多かったのですが、トランプ政権に変わってからは少し時間がかかることが多くなったと言われています。
特に週末やクリスマスなど長期休暇中は時間がかかることもあるので旅行が決まったら早めにとりましょう。
申請手続きは日本語でできるので英語がわからなくても大丈夫です。
申請料は14USドルで支払いはクレジットカードだけです。
ESTA申請模倣サイトに気をつけよう
ESTA申請の公式サイトは在日米国大使館かアメリカ政府のサイトだけです。
ウェブ上にこれらのページを模倣したESTAの代行申請サイトがたくさんあります。
そこでも正式に申請はできますが法外な代行手数料を取られるので気をつけましょう。
カナダの入国にはeTAが必要
アメリカのESTAとは別にカナダ入国にはeTAという電子認証が必要です。
これも必ず必要なので忘れずに申請しましょう。
申請料は7カナダドル、クレジットカードだけです。こちらも模倣サイトがあるので気をつけてください。
何を隠そう昔その模倣サイトに引っかかって60カナダドル払ったのは僕です。
残念ながらカナダ政府は日本語の申請ページを用意してくれてません。英語かフランス語だけです。Q&Aまでは日本語あるのに…。
アメリカ乗り継ぎで必要な時間
乗り継ぎで気をつけなければいけないのがどのくらい時間がかかるか。
時間に間に合わなくて乗り継ぎの便に乗れなかったらシャレになりませんからね。
乗り継ぎ時間はケースバイケース
各航空会社は空港ごとに最低乗り継ぎ時間(Minimum Conecuting Time =MCT)を設定していて、これをクリアしない航空券は販売していません。
ということで格安航空券サイトでも旅行代理店でも航空会社から直接買っても、出発地から目的地までを1つの予約で手配すれば乗り継ぎ時間が保証されたチケットが発券されます。
通しのチケットを買えば問題なし
何かトラブルがあっても最低乗り継ぎ時間をクリアした航空券であれば航空会社が責任を持って目的地まで送り届けてくれます。
例えば飛行機が遅れて乗り継ぎできなかったという場合は航空会社が振替便を用意してくれます。もちろん追加の料金など必要ありません。
ただし、空港の入国審査に手間取ったとか、迷子になって時間がかかったなど航空会社に責任のないときは追加の負担が発生することがあります。
なるべく素早く乗り継げるように自分で努力する必要もあるんです。
もし不安なときは機内の席を前方にして到着後に早めに移動できるようにしておきましょう。
入国カードは書く必要なし!
国際線では入国に備えて機内で入国カードを書くのが普通ですがESTAでアメリカに入国するときは必要ありません。
乗り継ぎするような大きな空港では入国カードの代わりに空港でKIOSK端末に入力するからです。
しかもこれありがたいことに日本語に対応しています。
機内で英語に苦労しながら入国カードを書く必要は全くないので寝るか映画でも見てましょう。
空港に着いて入国審査場へ進めばKIOSK端末が並んでいるので画面の指示通りに入力していけば必要な書類が作成されます。
あとはそれを持って入国審査の列に並ぶだけです。
入国審査に必要な時間
乗り継ぎで一番時間のかかる場面はここです。でもこれはケースバイケースとしか言いようがありません。
運悪く到着が重なった時などは1時間以上かかる場合があります。
逆に自分の乗っていた飛行機しか到着していなければ数分で済むこともあります。
乗り継ぎの時間がタイトな時などは最悪のことを考えてなるべく機内前方に座るなどしましょう。
実際に僕が経験したことですが日本からサンフランシスコ経由で帰ってきたときに入国審査で3時間近く並んだことがあります。
こうなると最低乗り継ぎ時間とか全く意味がなくなります。
ちなみにそのときは最初の飛行機がすでに2時間以上遅れていたので最初から乗り継ぎは無理でした。
振替便を指定されていましたが入国審査に時間がかかりすぎてそれにも乗れなくて結局サンフランシスコで1泊して帰ってきました。
税関申告もKIOSKで
KIOSKの記入内容には税関申告も含まれています。
免税範囲を超えるものを入力すればKIOSKから出てくる書類にそれが印刷されます。入国審査官から納税カウンターに行くように指示されるのでそれに従います。
空港によっては荷物を引き取った後で税関職員から指示されたりと細かい部分は違うこともありますが税関申告はしっかりしましょう。
なお税関申告をごまかして運悪くランダム検査にかかると名前がリストに載ります。そして次回から毎回荷物をチェックされます。
申告で嘘をつくメリットは全くないので正直に申告てください。
荷物のピックアップ
入国審査を通過したらバゲッジクレームエリアで荷物を引き取ります。
一部空港では荷物を引き取らないでいいところもありますが、日本からアメリカの空港で乗り継いでカナダへ行くときは必ず一回荷物を引き取ります。
最初に乗ったのが日本の航空会社であれば日本人スタッフが いるのでわからないことなどはここで聞きましょう。
荷物をもう一度預ける
荷物を回収したら乗り継ぐ便に預け直さないていけません。
大抵はバッゲジクレームエリアにConectingという案内があってそれに従っていけば乗り継ぎ便用の荷物預け入れカウンターがあります。
航空会社のカウンターもあるはずなのでもし乗り継ぎ便のチケットをまだ持っていか無くしていたらここで発券してもらいましょう。
液体の免税品は機内持ち込みできない
ここで気をつけなければいけないのが日本で出発前に買った免税品です。
お酒などの液体物は乗り継ぎ便の機内へ持ち込めません。
もし何かしらの免税品で液体物があればここで忘れずに預け入れ荷物の中にしまいましょう。
忘れてそのまま手荷物検査へ進んでしまうとそこで没収廃棄となります。
せっかく買ったものを捨てるのは悲しすぎるので注意です。
再度手荷物検査を受ける
この後は通常の手続きと同じになります。
もう一度手荷物検査を受けた上で乗り継ぎ便のゲートへ向かいます。
乗り継ぎ便の出発するターミナルが別の場合は手荷物検査ゲートも違うことがあるので確認してください。
乗り継ぎ時間に余裕があるときはここで手荷物検査へ進まずに空港の外に出ることもできます。
乗り継ぎの合間の観光
直行便に無いメリットがこの乗り継ぎの合間の観光です。
アメリカの空港では乗り継ぎ客も一回入国するので空港の外に出ることができるのです。
わざと時間をあけて観光してくることもできます。
ちなみにサンフランシスコは空港からダウンタウンまでは電車で20分くらいで行けるので6時間くらい乗り継ぎ時間があればランチくらいできます。
乗り継ぎなんて流れさえわかれば余裕です
人間ってよくわからないものや初めてのことに対して不安になるものです。
アメリカでの乗り継ぎの流れ
- 到着空港でKIOSK端末に必要事項を入力
- 入国審査を受ける
- 免税範囲を超えるものがあれば納税する
- 預け入れ荷物を回収して預けなおす
- もう一度手荷物検査を受けて出発ゲートへ
- 時間に余裕があれば空港の外へ出て観光できる
乗り継ぎの注意
- ESTAは必ず必要なので早めに申請する
- 入国審査は時間が読めないので不安な人は機内前方の席を取る
- 免税店で買った液体物は乗り継ぎ便の機内に持ち込めない
- 乗り継ぎ便のターミナル、ゲートはよく確認する
この流れを覚えておけば当日空港で迷うこともなくなります。
スムーズに手続きを終わらせて現地で追加の観光をしてくるのも楽しいですよ!
カナダ→アメリカ経由で帰国する流れを解説した記事はこちら。(全く違います!!)
最後まで読んでいただきありがとうございました。