以前ご紹介したカナディアンロッキーのヨーホー国立公園にあるタカカウ滝は落差約300メールで大迫力の景色を見ることができます。
実はこの向かい側の山の中にはヨーホーレイクという美しい湖があります。
ここへは歩いてでしか行くことができないのですが、途中のハイキングコースからは上から見下ろすタカカウ滝や水源のデイリ氷河などカナディアンロッキーの素晴らしい景色を色々と楽しめる満足度の高いハイキングコースです。
そこで本記事ではこのヨーホー国立公園ヨーホーレイクとそこへ行くハイキングコースについて書いていきます。
この記事ではヨーホーレイクへのハイキングについて
- バンフからの行き方
- コースの状況
- 見ることのできる景色
- 必要な装備
などについての解説を交えつつ、旅行記風にご紹介します。
この記事を読んでいただければヨーホーレイクのハイキングがどのようなコースなのかわかります。
バンフ旅行でハイキングを計画している方はコース選びの参考にしてください。
カナディアンロッキーの美しい景色を見たい方も満足いただけるよう写真を多めにしています。
ヨーホーレイクへタカカウ滝を見下ろしながらのハイキング
ハイキングコースをご紹介する前にバンフからの行き方を解説します。
ヨーホー国立公園タカカウ滝への行き方
バンフからはトランスカナダハイウェイをひたすら西へ進みます。
レイクルイーズを過ぎてさらに進み、ブリティッシュコロンビア州に入ってから峠を下るとヨーホーバレーロードへの右折案内が出てくるのでそれに従って右折しましょう。
ヨーホーバレーロードに入ったらひたすらまっすぐ進み約20分ほどでタカカウ滝に到着します。
カルガリーからバンフへの行き方についてはこちらの記事で解説しています。
ヨーホーバレーロード
タカカウ滝へ向かうヨーホーバレーロードは対面の2車線道路です。
少し狭い山道ですがしっかり舗装された道路なので普通のドライバーが運転する普通の車なら問題なく進めます。
途中1箇所だけ極端に急なヘアピンカーブが連続する場所があります。
ここは7メートル以上の車はスイッチバックで進むように標識がありますが、普通車レベルだったら十分曲がり切れるのでスピードを落として安全運転で行けば問題無しです。
なおこの道路は冬の間は閉鎖されます。夏しか行くことができないのでご注意を。
タカカウ滝の駐車場
タカカウ滝の無料駐車場はあまり広くありません。
夏休みシーズンは満車のことが多いですが出入りが激しいので少し待っていれば止めることができます。
最悪なかなか空かなくても駐車場手前のハイキングコース入口付近にたくさん路駐している車があるので、そこに停めれば大丈夫です。
ハイキングコースの様子
手前の車が止まっている道路がヨーホーバレーロードで路駐するのもこの場所です。
前半は真ん中に見える沢の左側をジグザグに登って一気に高度を稼ぎます。
登るのは木の生えてるエリアまでで、岩肌の露出してるところまでは行けません。
途中で道が左右に分岐するのですが、山の上ではループになっているのでどっちに進んでも同じところに戻ってきます。
後半の山の上のループはアップダウンは少ないのですがガレ場があったりと足元が悪くなるので注意が必要です。
高低差は645メートル、往復距離は約10.8キロです。
詳しくはAlltrailsというサイトに載ってるのでリンク先を見てください。
Explore Takakkaw Falls and Yoho Lake Loop | AllTrails
カナディアンロッキーでハイキングがしたいけど海外では不安という方には現地日本人ガイドが案内してくれるツアーもあります。
急な登りの前半
タカカウ滝の駐車場に車を止めた時は山の登り口まで500メートルほど歩くことになります。
この距離が無駄だと思う人はハイキングコース入口に路駐しましょう。
基本的には普通の山道ですが、途中で何ヶ所か沢をまたぐ場所や幅の狭くなる場所もあります。
橋のない場所もあるので滑らないように注意してください。
前半は基本的には歩きやすい山道です。タカカウ滝の流れ落ちる音を聞きながら進んでいきます。
タカカウ滝がどんどん同じ高さになっていくので一気に高度を稼いでいくのがわかります。
分岐とループルート
30分ほど歩くと分岐が2ヶ所出てきます。
最初の分岐はヒドゥンレイクへの分岐です。
この日、たった400メートルで行くことができるヒドゥンレイクへなぜか行きませんでした。
今考えると行くべきだったのですが、山の上で頭がボーッとしてのでしょうね。
続いてループの分岐
右に行くとアイスライントレイル経由でヨーホーレイクへ。
左に行くと森の中を通ってヨーホーレイクへ。
今回は左を選択。3キロとなっていますがそんなに長く感じませんでした。
分岐の後に少し登りがありますが途中からはゆるいアップダウンの繰り返しになります。
道もしっかりと踏み固められていて歩きやすくなっています。
ヨーホーレイク
出発から1時間強でヨーホーレイクに到着します。
山の上にひっそりとたたずむカナディアンロッキーの秘められた湖といった感じで、もっと大きな湖をイメージしていたのですが、わりと小さくこじんまりとしてます。
モレーンレイクやレイクルイーズよりも透明感があるのは浅いからでしょうね。
湖畔はキャンプグラウンドになっていて広場やベンチもあるのでここでランチも良さそうです。ちなみにトイレはありません。
湖での定番のリス。
風もなく周囲の景色が綺麗に反射していました。
ここからエメラルドレイクに下りていくハイキングコースが別れています。
ちょくちょくそっちから人が来ていました。距離は10キロほど。いつかチャレンジしたいです。
タカカウ滝を見下ろす後半
ヨーホーレイクを出発した後はしばらくクマでも出てきそうな森の中を進みます。多少のアップダウンも。
ヨーホーレイクではなくなっていた滝の音が再び聞こえるのもこの辺りから。
森を抜けて視界が徐々に開けて谷の向こう側にタカカウ滝を見下ろします。
ここまで登ってこないと見えない水源のデイリ氷河も見えます。
ここからの景色は本当に素晴らしくて言葉を失いその場に立ち止まってしまいました。
天気があまり良くなかったので見通しは悪かったのですが、それでもカナディアンロッキーの地球規模の景色を実感することができます。
ヨーホーバレーと山の上の氷河を遠くまで見渡せます。
この付近はガレ場で歩きにくいので注意が必要です。景色に見とれて足を滑らせないように。それでも見入ってしまう絶景ですが。
20分ほどで他のハイキングコースとの分岐に。
ここから下るのですが岩場のまま急降下していきます。濡れてたらちょっとヤバい道になりそうです。
どんどん下っていくとループの分岐に戻ってあとは同じ道を下りていきます。
必要な装備
急な登りや途中のガレ場、ところどころ沢を渡るのでトレッキングシューズが必要です。スニーカーは無理です。
僕は持っていきませんでしたがストックもあったほうが安全安心です。
今回は9月上旬でしたが天気が悪く気温は10度くらい。
Tシャツにウインドブレーカーと、出番はありませんでしたが予備でスウェットを持っていきました。
なお帽子、日焼け対策、クマスプレーはカナディアンロッキーでは基本なので忘れずに。
ヨーホーレイクへのハイキングはここだけの景色が見れる
今回はヨーホーレイクへのハイキングコースについて書きました。
このコースの魅力は山の上のヨーホーレイクと上から見下ろすタカカウ滝の景色です。
登らないと見れないまさにここだけの景色で圧倒的な充実感です。
山から降りてきたらそのままタカカウ滝の真下まで行くこともできます。
上からと下から、両方のタカカウ滝も楽しめます。
なおこのハイキングコースへ行くためのヨーホーバレーロードは10月から5月頃までは閉鎖されるので夏しか行くことができません。
期間限定でお楽しみください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。